■Holy Esque | グラスゴーのポストパンク・バンド、ホーリー・エスクのデビュー・アルバムが完成。 ジョン・シューマン(ミュー、カシミール他)のプロデュースによる『アット・ホープス・ラヴィーン』、リリース。

2016.8.3 ON SALE
グラスゴーのポストパンク・バンド、ホーリー・エスクのデビュー・アルバムが完成。
ジョン・シューマン(ミュー、カシミール他)のプロデュースによる『アット・ホープス・ラヴィーン』、リリース。

HOLY ESQUE
“AT HOPE’S RAVINE”
ホーリー・エスク『アット・ホープス・ラヴィーン』
■品番:BTF007CDJ[国内流通仕様]■価格:¥2,000+税
※国内流通仕様は帯付で解説他は付きません。
【収録曲目】
1. Prism
2. Rose
3. Hexx
4. Covenant (Ill)
5. Silences
6. Strange
7. Doll House
8. Tear
9. My Wilderness
10. St.
11. At Hope's Ravine
Holy Esque - Hexx
Holy Esqueは2011年にグラスゴーで結成された。メンバーはPat Hynes(Vo)、Hugo McGinley(G)、Ralph McClure(Dr)、Keir Reid(Key)の4人。Pat HynesとKeir Reidはラナークシャーのイースト・キルブライド(ブルータリスト・アーキテクチャーとThe Jesus and Mary Chainの生まれ故郷として知られる)という町で育った幼馴染で、Keir ReidはドラマーのRalph McClureとアートで有名なグラスゴー・スクール・オブ・アート(卒業生にはFranz Ferdinandのメンバー、俳優Peter Capaldi、その他、多くのスコットランドの詩人/作家/画家が存在する)で出会った。ここにHugo McGinleyが加わり現在の編成となった。Holy Esqueの音は、そのトーンと質感を土台に作り上げられている。山と谷、ブラシのような優しいストロークと音を破壊する波。ギターはエモーショナルなシンセとともに鳴り、ここにどこが影のあるPat Hynesのヴォーカルが乗るのだ。当作『At Hope’s Ravine』はバンドにとっての記念すべきデビュー・アルバムだ。プロデュースはJon Schumann(Mew、Kashmir他)で、様々な場所や国でレコーディングされた。
「このバンドは故郷から抜け出す態勢を整えている」(The Line of Best Fit)
「驚異のデビューアルバム」(DIY)

スポンサーサイト
2016-06-20 :
Believe Recordings :
↑
■Ciaran Lavery | アイルランド出身のSSW、キアラン・ラヴェリーの新作が完成。 ノーザン・アイルランド・ミュージック・プライズにノミネートされたこともある彼のビリーヴ・レコーディングスからは初のリリースとなるセカンド・アルバム。

2016.8.3 ON SALE
アイルランド出身のSSW、キアラン・ラヴェリーの新作が完成。
ノーザン・アイルランド・ミュージック・プライズにノミネートされたこともある彼のビリーヴ・レコーディングスからは初のリリースとなるセカンド・アルバム。

CIARAN LAVERY
“LET BAD IN”
キアラン・ラヴェリー『レット・バッド・イン』
■品番:BLVRECUK79CDJ[国内流通仕様]■価格:¥2,000+税
※国内流通仕様は帯付で解説他は付きません。
【収録曲目】
1. Sonoma
2. Okkervil River
3. The Show
4. Return To Form
5. Tell Them All
6. Let Bad In
7. Blood Red Fist
8. Wilder
9. Failing Light
10. Train
Ciaran Lavery - Return To Form
アイルランドのアントリム州アガガロン出身のCiaran Laveryの音楽の多様性のルーツは、故郷での音楽的影響からも知ることができる。彼の叔父はハードロック・バンド、Ezy Meatのメンバーとして活動。また彼にBob Dylan、Woody Guthrie、Crosby, Stills, Nash & Young等を教えた義理の兄は、そうした音楽とは違ったスリーピースのパンク/ガレージのバンドでプレイしていたのだ。15才のころからCiaran Laveryはカントリー/フォーク・バンド、Captain Kennedyのフロントマンを7年ほど務め、ソロとしての活動を開始。2013年にベルファストでレコーディングしたデビュー・アルバム『Not Nearly Dark』、2014年にはEP『Kosher』を自主リリースした。ここに収録された「Shame」「Left For America」といった曲はストリーミングで各国へ広がっていき、2015年には同じくアイルランド出身のシンガーソングライター、Ryan VailとCiaran Lavery & Ryan Vail 名義でミニアルバム『Sea Legs』をリリース。同作はNorthern Ireland Music Prize のショートリストにノミネートされた。当『Let Bad In』はCiaran Laveryのセカンド・アルバムで、Believe Recordings(Asian Dub Foundation、Public Service Broadcasting、James Vincent McMorrow他)からは初となる作品だ。アメリカーなからヒップホップにまで影響を受けた独自のサウンドを持ったエキサイティングな彼の才能は、ここでも大きく表現されている。
「自分の能力とありのままでいる自分に対しての快適さに通じているソングライターの音」(Zane Lowe)

2016-06-20 :
Believe Recordings :
↑
■Fyfe / 以前はDavid's Lyreという名で活動していたポール・ディクソンのニュー・プロジェクト、ファイフ。UKでラジオヒットを記録中の「For You」を含むデビュー・アルバム『コントロール』が発売。

2015.6.3 ON SALE

FYFE
“CONTROL”
ファイフ『コントロール』
■品番:BLVRECUK51CDJ[国内流通仕様]■価格:¥2,000+税
※国内流通仕様は帯付で解説他は付きません。
【収録曲目】
1. Conversations
2. Holding On
3. Solace
4. Polythene Love
5. For You
6. In Waves
7. Lies, Pt.II
8. Keep It Together
9. Veins
10. St Tropez
11. Control
Fyfe - For You
Paul Dixon(ポール・ディクソン)は1989年ロンドン生まれのシンガー&ギタリストだ。彼は2010年から2012年にかけてはDavid's Lyreという名で活動し、現在はFyfe(ファイフ)というプロジェクト名で活動している。ギターの他、WEM CopyCat、Autoharp、Marxophone、Omnichord等も弾きこなすことができるポールは、マンチェスターの大学の学生だった頃、竪琴を持った聖書のダビデ王の音楽の能力を参考として、David's Lyreという名のもとに活動するようになった。2010年にはGuardianのニュー・バンド・オブ・ザ・デイでもフィーチャーされ、エリー・ゴールディングの曲をカバー。マリーナ・アンド・ザ・ダイアモンズやエヴリシング・エヴリシングのリミックスをおこなったり、逆にThe Last SkeptikやJaKwobといったプロデューサー達にリミックスされたりして注目を浴びるようになった。メジャー・レーベルと契約したポールは、2011年にデビューEP『In Arms』をリリース。BBC他に絶賛され、フォークとエレクトロニックをブレンドしたスタイルがパトリック・ウルフ等と比較された。ポールはアルバムの制作も着々と進めていたが、アルバムのリリース前にメジャーとの契約は解消され、デビュー・アルバム『Picture of Our Youth』は2012年に自主リリースされた。アルバムはDrowned in Sound他で絶賛されるも、彼はDavid's Lyreの名のもとに活動することをやめることを宣言。以降、ファイフというプロジェクト名で活動し、ビリーヴ・レコーディングスと契約。EPのリリースをはさみ、2015年3月にはファイフ名義では初となる当アルバム『コントロール』をリリースした。

2015-04-21 :
Believe Recordings :
↑
■Public Service Broadcasting / ロンドンをベースに活動する匿名のミュージック・デュオ、パブリック・サーヴィス・ブロードキャスティング。 米ソ宇宙開発競争を題材とした全英で大ヒットを記録中のセカンド・アルバム『ザ・レース・フォー・スペース』が日本リリース!

2015.6.3 ON SALE

PUBLIC SERVICE BROADCASTING
“THE RACE FOR SPACE”
パブリック・サーヴィス・ブロードキャスティング『ザ・レース・フォー・スペース』
■品番:TCRCDA02J[国内流通仕様]■価格:¥2,000+税
※国内流通仕様は帯付で解説他は付きません。
【収録曲目】
1. The Race For Space
2. Sputnik
3. Gagarin
4. Fire In The Cockpit
5. E.V.A.
6. The Other Side
7. Valentina [Ft. Smoke Fairies]
8. Go!
9. Tomorrow
★未来の音楽を通して過去の教訓を教えるというポリシーのもと、古いパブリック・インフォメーション・フィルム、アーカイヴの映像、宣伝用のマテリアルからサンプリングを行うその特異な音楽スタイルが話題沸騰中!
★アルバムはUKチャートの11位、同インディ・チャートの1位を獲得!
★Mojo (4/5)、The Observer (4/5)、NME (8/10)、The Sun (4/5)、The Independent (4/5)、Hot Press (9/10)、i (4/5)、Time Out (Album of the Week)、Mail On Sunday (4/5)、Brum Notes (Album of The Month)、NARC Magazine (5/5)・・・・・・、と各誌アルバムを大絶賛!
PUBLIC SERVICE BROADCASTING - GAGARIN
Public Service Broadcasting - Go!
■パブリック・サーヴィス・ブロードキャスティングはロンドンをベースに活動する匿名のミュージック・デュオだ。メンバーはギターやバンジョーといったストリングスをプレイしサンプリングやエレクトロニックの楽器を担当するJ. Willgoose, Esqと、同じくエレクトロニックの楽器を担当しドラムやピアノをプレイするWrigglesworth。「歌を歌うことは絶対に機能しない。僕は歌うことに対してハッピーではないし、他の誰かとプレイするのも快適ではない」とJ. Willgoose, Esqが語るように、バンドはインストゥルメンタル・ミュージックをプレイする。彼らは、未来の音楽を通して過去の教訓を教えるというポリシーのもと、古いパブリック・インフォメーション・フィルム、アーカイヴの映像、宣伝用のマテリアルからサンプリングをおこなっている。
■彼らはデビュー・アルバム『Inform-Educate-Entertain』を2013年にリリース。UKチャートの21位にランクインしスマッシュ・ヒットとなった。アルバムリリース後には大々的にツアーを実施。Glastonbury、Bestival、Green Manといった大型フェスティヴァルでもプレイし、ザ・ローリング・ストーンズ、ニュー・オーダー、マニック・ストリート・プリーチャーズ等のサポートも行った。アルバムはAIMアワーズでベスト・インディペンデント・アルバムにノミネートされ、BBC6のトップ・テン・アルバムズ・オブ・ザ・イヤーにも選出された。
■2015年2月には当セカンド・アルバム『The Race For Space』をリリース。前作同様、英国映画協会(British Film Institute[BFI])の協力のもと曲作りは行われた。アルバムは1957年から1972年にかけてのアメリカとソビエトの宇宙開発競争の物語を罵った内容で、オープニング・トラック「The Race For Space」では1964年に行われたジョン・F・ケネディの演説がフィーチャーされている。
アルバムからのリード・シングルは「Gagarin」で、同曲では6人のブラスセクションと5人のストリングセクションが起用されている。またアルバムのローンチ・ライヴはレスターにあるイギリス国立宇宙センターでおこなわれた。プレスはアルバムを絶賛。レヴューでは軒並み高得点を叩き出し、UKアルバム・チャートで11位を獲得。インディ・チャートでは1位となった。

2015-04-21 :
Believe Recordings :
↑