■The Go! Team / 3月18日に発売されるザ・ゴー!チーム『ザ・シーン・ビトウィーン』のタワーレコード特典が決定。イアン・パートンによるミックスCD『BETWEEN THE SCENE BETWEEN』を先着で差し上げます。ファン必携!

★3/18発売THE GO! TEAM『THE SCENE BETWEEN』(OTCD-4297)を全国のタワーレコードでお買い上げのお客様に先着で「THE GO! TEAM 特典 CD-R」を差し上げます。

『BETWEEN THE SCENE BETWEEN』と題されたこのCDRには「BETWEEN THE SCENE BETWEEN (Part 1)」「BETWEEN THE SCENE BETWEEN (Part 2)」の2曲を収録。イアン・パートンによるミックスCDでトータル約20分。貴重な音源です!
★あわせて以下の店舗でTHE GO! TEAM『THE SCENE BETWEEN』(OTCD-4297)をお買い上げのお客様には先着で『メンフィス・インダストリー・サンプラー CD-R』も差し上げます。
・タワーレコード 渋谷店
・タワーレコード 新宿店
・タワーレコード 梅田マルビル店
CDRには全15アーティストによる以下15曲が収録されています。
1. SLUG “RUNNING TO GET PAST YOUR HEART” TAKEN FROM『RIPE』(MI0340CDJ / *2015.4.15 ON SALE)
2. THE GO! TEAM "THE SCENE BETWEEN" TAKEN FROM『THE SCENE BETWEEN』(OTCD-4297 / *2015.3.18 ON SALE)
3. DUTCH UNCLES "IN N OUT" TAKEN FROM『O SHUDDER』(MI0351CDJ)
4. MENACE BEACH "FORTUNE TELLER" TAKEN FROM『RATWORLD』(MI0345CDJ)
5. PAUL SMITH & PETER BREWIS "L.A. STREET CLEANER" TAKEN FROM『FROZEN BY SIGHT』(MI0377CDJ)
6. HALEY BONAR " KILL THE FUN" TAKEN FROM『LAST WAR』(MI0375CDJ)
7. PETER MATTHEW BAUER "YOU ARE THE CHAPEL" TAKEN FROM『LIBERATION!』(MI0320CDJ)
8. PAPERCUTS "STILL KNOCKING AT THE DOOR" TAKEN FROM『LIFE AMONG THE SAVAGES』(MI0316CDJ)
9. ELEPHANT "COME TO ME" TAKEN FROM『SKY SWIMMING』(MI0302CDJ)
10. SCHOOL OF LANGUAGE "DRESS UP" TAKEN FROM『OLD FEARS』(MI0305CDJ)
11. TOKYO POLICE CLUB "ARGENTINA (PARTS I, II AND III)" TAKEN FROM『FORCEFIELD』(MI0311CDJ)
12. COLOURMUSIC "SILVERTAPE" TAKEN FROM『MAY YOU MARRY RICH』(MI0304CDJ)
13. SUPREME CUTS "ENVISION (FT. CHANNY OF POLIÇA)" TAKEN FROM『DIVINE ECSTASY』(MI0288CDJ)
14. MARIJUANA DEATHSQUADS "EWOK SADNESS" TAKEN FROM『OH MY SEXY LORD』(MI0275CDJ)
15. POLIÇA "TIFF (FEAT JUSTIN VERNON)" TAKEN FROM『SHULAMITH』(MI0283CDJ)

2015.3.18 ON SALE / 日本先行発売
ザ・ゴー!チーム『ザ・シーン・ビトウィーン』
■品番:OTCD-4297 ■価格:¥2,300 + 税 ■その他:解説 / 歌詞 / 対訳付
★日本先行発売(英発売日:2015年3月23日 / 米発売日:2015年3月24日)
★日本盤ボーナス・トラック2曲収録
【収録曲目】
1. What D'You Say? / ホワット・ドゥ・ユー・セイ?
2. The Scene Between / ザ・シーン・ビトウィーン
3. Waking The Jetstream / ウェイキング・ザ・ジェットストリーム
4. Rolodex The Seasons /ローロデックス・ザ・シーズンズ
5. Blowtorch /ブロウトーチ
6. Did You Know? / ディド・ユー・ノウ?
7. Gaffa Tape Bikini / ガッファ・テープ・ビキニ
8. Catch Me On The Rebound / キャッチ・ミー・オン・ザ・リバウンド
9. The Floating Felt Tip / ザ・フローティング・フェルト・ティップ
10. Her Last Wave / ハー・ラスト・ウェイヴ
11. The Art Of Getting By (Song For Heaven's Gate) / ジ・アート・オブ・ゲッティング・バイ(ソング・フォー・ヘヴンズ・ゲイト)
12. Reason Left To Destroy / リーズン・レフト・トゥ・デストロイ
13. Ye Ye Yamaha / イェイ・イェイ・ヤマハ*
14. Til We Do It Together / ティル・ウィ・ドゥ・イット・トゥゲザー*
*日本盤ボーナス・トラック
●ザ・ゴー!チームがニュー・アルバム『ザ・シーン・ビトウィーン』をリリースする(2015年3月18日、日本先行発売)。4年振りとなるこのアルバムは、過去の作品とは明らかに違っている。バンドのリーダー、イアン・パートンが全ての曲を自分自身で書き、プレイし、プロデュースしたバンドのルーツに戻った作品となっているのだ。
●ザ・ゴー!チームの前作『ローリング・ブラックアウツ』はある種の終章となった。アルバムのリリース後、イアン・パートンはマンチェスターのサイケデリック・バンド、Whyte Horsesのアルバムに参加し、ももいろクローバーZの「労働讃歌」を作曲・編曲。サム・ドゥークはマイク・ワット(ミニットメン)とのプロジェクト、Cuzでアルバムをリリース。ニンジャはソロ活動を行う等、メンバーは各々のプロジェクトクトに参加していた。また、結婚をしたり教師をしたりしたメンバーもおり、それぞれ実際の生活に戻っていったのだ。これを機に、フロントマンであるイアン・パートンは元々のバンドのルーツである制作方法に戻る機会を得た。クレイト・ディギング(古いレコード探し)をし、ばか騒ぎをして、自分自身の感覚を研ぎ澄ましていったのだ。
●『ザ・シーン・ビトウィーン』は”歌”のアルバムだ。ザ・ゴー!チームの”メロディ”の側を押し出した作品だ。「メロディとソングライティングによって動かされるアルバムを作りたかったんだ。キャッチーなものを作るのが最も難しいことだからね。ブリル・ビルディング(ニューヨークにある音楽事務所やスタジオが入ったビル。50~60年代、若くて優秀なライターが伝統的なポップスに敬意を払いながらもロックンロールの手法を取り入れ、大衆性の高い良質なポップスをここから量産)のフックを持ちながらも、VHSの持つグラグラしたフィーリングも浸透したアルバムをね」とイアンは語っている。イアンは曲作りを始めるにあたり4つのルールを設けた。メロディは曲のガイドとなるようにした。サンプルは曲のベースではなく楽器のように扱った。ラジオのダイヤルを回すように曲のプロダクションはバラエティに溢れたものにした。ヴォーカルは彼が以前に聞いたことがなかった人を起用し、それぞれの曲に最もふさわしいヴォーカルをマッチさせるようにした(それはベッドルームのDIYアーティストの普及活動のようなもので、その中にはEmily Reo<アメリカ>、Samira Winter<ブラジル>、Atom<中国>、Casey Sowa<アメリカ>、Doreen Kirchner<アメリカ>、Glockabelle<フランス>やアフリカのゴスペルの聖歌隊、アトランタのヴォーカル・トリオ等も含まれている)。
●アルバムは2015年3月末にワールドワイドでリリースされる。
●日本先行発売&日本盤ボーナス・トラック収録
The Go! Team - "The Scene Between" (Official Music Video)
【ザ・ゴー!チーム】
英ブライトンの6人組バンド。メンバーはIan Parton(イアン・パートン)、Chi Fukami Taylor(カイ・フカミ・テイラー)、Kaori Tsuchida(ツチダ・カオリ)、Jamie Bell(ジェイミー・ベル)、Ninja(ニンジャ)、Sam Dook(サム・ドゥーク)。2000年頃、イアン・パートンのソロ・プロジェクトとしてスタートする。2004年にデビュー・アルバム『Thunder, Lightning, Strike(サンダー・ライトニング・ストライク)』をリリース。アルバムはマーキュリー・プライズにもノミネートされ人気を獲得。同アルバム収録の「The Power Is On」は2006年のナイキ、「Get It Together」は2007年のAXE、「Feelgood by Numbers」は2010年の日産CUBEのCMソングにも使用された。2007年にはセカンド・アルバム『Proof Of Youth』をリリース。パブリック・エナミーのチャックDがラップで参加するなど話題となり、チャート的にも大きな成功をおさめた。また、2013年には同アルバム収録の「Titanic Vandalism」がDOCOMOのCMソングにも使用された。2011年にはサード・アルバム『Rolling Blackouts(ローリング・ブラックアウツ)』をリリース。バラエティ豊かな楽曲が収録され多彩なゲストヴォーカルを招いてレコーディングされた当作も大きな話題となった。その後、イアン・パートンはマンチェスターのサイケデリック・バンド、Whyte Horsesのアルバムに参加し、ももいろクローバーZの「労働讃歌」を作曲・編曲。サム・ドゥークはマイク・ワット(ミニットメン)とのプロジェクト、Cuzでアルバムをリリース。ニンジャはソロ活動を行う等、メンバーは各々のプロジェクトクトに参加していた。